『学問のすゝめ』は当初から一冊の書物としてまとめる構想で著述されたわけではなかったようだ。もともとは明治5(1872)年2月から同9(1876)年11月にわたって断続的に出版された17の小冊子で、同13(1880)年7月に福澤自ら合本し、一冊にまとめたものが現代の私たちが知る『学問のすゝめ』である。
同4(1871)年、福澤は郷里の中津(現・大分県中津市)に英学校設立を勧め、同年11月に中津市学校が開設された。『学問のすゝめ』は、福澤がこの市学校で学ぶ青年に向けて新しい学問の在り方を説いた読本だった。題箋(書名を記した短冊状の用紙)は『学問のすゝめ 全』となっており、当初は続編を出す意図はなかったと考えられている。
しかし、新しい時代の幕開けを高らかに宣言したその内容が世間で大きな反響を呼び、およそ2年後には続編の「二編」が刊行されることになった。その時点で『学問のすゝめ 全』は「初編」と位置付けられた。