-子どもの頃の大友さんは野球選手を目指していたとか?
大友:ええ、私の野球少年としての出発点はスーパースター・長嶋茂雄の引退セレモニーでした。ファンに向かって「巨人軍は永久に不滅です!」と挨拶した長嶋はかっこ良かった。「自分も野球をやらなくては!」と決意し、地元のチームに入って、毎朝5キロのランニングを欠かさないスポ根少年になりました。
でも、中学生になると、次第に自分にはプロになれるほどの才能がないことに気づくわけです(笑)。また、無茶なトレーニングがたたって膝に水がたまってしまい、高校では野球を断念。父の転勤で、高校時代は盛岡で一人暮らしを始めたこともあり、勉強にも身が入らず、暇つぶしに盛岡にある映画館街によく通い、ヨーロッパ映画などを見ていました。おかげで成績は急降下。現役で国立大学を受験しましたが、数学と古文がまるでわからずに不合格。今でも仕事で追い詰められたりすると、全く解けない数学の試験の夢でうなされることがあります(笑)。
-一浪して慶應義塾大学法学部に入学されたのですね?
大友:中学生ぐらいからさまざまな社会問題に関心を抱くようになり、社会正義を実現する弁護士になりたかったのです。バンカラなイメージに憧れて、実は第一志望は早稲田大学でした。しかしなぜ慶應義塾に入学することになったかというと、面接試験に遅刻してしまったことがきっかけでした。面接の日に寝過ごして時間ギリギリで三田キャンパスに着いたら、なんと試験会場は日吉だってことに気がついた(笑)。慌てふためいて日吉に向かいますが、大幅に遅刻。それでも面接してくださったので、「慶應、フトコロ深いな!」と(笑)。当然、落ちたと思います。ところが合格。父に相談すると「ご縁は(早稲田より)慶應だろう」と言われ、私もそう思い入学を決めました。
入学後は、司法試験の受験準備を始める一方で、バブル経済真っ盛りの頃でしたから、周囲の学生がみんなおしゃれで、「負けずにおしゃれしなきゃ!」とDCブランドの服を着て頑張っていました。そのうち司法試験の勉強が行き詰まります。勉強のために判例などを読むと事件の当事者の名前が「甲・乙・丙」という無味乾燥な記号に置き換わっている。そこに生身の人間がいないのです。例えば、「大友○○(55)」と名前や年齢などがないと、事件の中身がまるでイメージできません。そこで自分はつくづく非論理的思考の人間なのだと気づきました。どう考えても弁護士に向いていない。そこできっぱりと司法試験は諦めて、またもや映画三昧の生活に戻っていきます。ゼミは「国際法」を選びました。具体的には宇宙開発の進展とともに問題となっていた人工衛星の破片などの宇宙ゴミ=スペースデブリに関する国際的なルール「宇宙法」について考察しました。これは面白かった。なかなか結論が出せない問題であることも良かった……やはり弁護士には向いていませんね(笑)。