-10代の教育支援を展開されている「カタリバ」を率いる今村さんですが、ご自身の10代はいかがでしたか?
今村:私の故郷は岐阜県の飛騨高山で、高校までそこで育ちました。特に成績が良いわけでも、活発に生徒会活動などをしていたわけでもなく、ごくふつうの高校生です。周りに大学生など一人もいませんでしたから、TVやファッション誌の中に広がる東京の大学生活に憧れていました。今では自然豊かな故郷が大好きですが、当時は早く田舎を出ていきたいという気持ちが強かった。しかし、学業成績が良かったわけでもありませんから、大学入試は学力試験を課さない「AO入試」に賭けました。いくつかの大学のAO入試にはすんなり合格できたのですが、実をいうとSFCは一度不合格になっているのです。
-そうだったのですね。「AO入試」合格までの経緯を教えてください。
今村:夏のAO入試では地元・岐阜県の徳山ダム建設をめぐる公共事業と市民生活との関係について論じた小論文を提出しました。ところが面接担当の先生にその論文を完膚なきまで論破されてしまいまして。今から考えればやはり幼稚な論旨だったと思いますが、もう悔しくて(笑)。先生のご意見にすべて反論を加えた文章を出願書類に添付して、秋にもう一度AO入試にチャレンジ。今から考えると冷や汗ものですが、それでなんとか滑り込むことができました。SFCに入学したかったのは、総合政策学部と環境情報学部という当時は新しかった学部名称から「なんでもできそうな大学」という期待感があったからです。
-では、入学されたSFCの印象はいかがでしたか?
今村:毎日がほんとうに楽しくて刺激的でした。見た目もおしゃれな同級生たちが、それまで私が使ったことがないような語彙を駆使して社会や未来を語っていました。私と同じくAO入試で入学した学生は特に個性的な面々が多かったと思います。私自身もSFCのカリキュラムで学びながら、それこそ生まれて初めて「学ぶ喜び」を味わうことができました。知らなかったことを学ぶことはこんなにワクワクすることなのか……1、2年生のときはそんな一種の興奮状態の中で、学生生活を過ごしていたと思います。
やがて成人式で地元に帰ったとき、私はその興奮を高校時代の友人たちに伝えようとしたのですが、だれも「学ぶことが楽しい」をわかってくれませんでした。故郷を離れて大学生になっている旧友もいましたが、毎日が「つまらない」と言うのです。久しぶりの再会の場なのに言葉で表せない断絶感を覚え、とてもショックでした。
そこで私は気づきました。慶應義塾で学んでいる学生は「選ばれしサラブレッド」だということに。多くは大都会で生まれ恵まれた環境で育ち、教育など多大な恩恵を得てきた彼らは、しかしそのことに無自覚であり、故郷の友人たちが生きている社会がまったく見えてはいない。そこには生まれ育った環境による社会の分断があります。夢も目標もなく毎日が退屈だという地方の若者を見たら、SFCの同級生たちは「自分の努力不足だよ」と言いかねません。そう考えると入学したときの興奮は急速に冷めていきました。そして、言いようのないフラストレーションを抱えながら、私は「どちらの世界も知っている自分だからできることがあるのではないか」と考え始めました。