-安藤さんは大学時代に交換留学や世界各国へバックパッキングの旅をされていたとか。海外への興味はいつ頃から?
安藤:最初の海外体験は16歳のときでした。東京都の国際交流事業で高校生を中国に派遣するプログラムがあって(現在は休止)、魯迅が大好きだった私は、すぐに応募して派遣メンバーに選ばれました。初の海外はワクワクの連続で、そのときの感動が大学入学後のバックパッカー生活につながっていると思います。
英語は大好きでした。小学生で外国人の友人をつくって、中学生になるとNHKラジオの英会話講座を欠かさず聞き、高校では英語で演劇をするインカレサークルに所属。また、父が世界史などを教える社会科教師だったので、『三国志』やヨーロッパ史などについて詳しい話を聞けたことも広い世界への興味につながったと思います。10代の頃の憧れはスペインの無敵艦隊(笑)で、大学でも第二外国語としてスペイン語の授業を取りました。
-慶應義塾大学に入学されたのはなぜですか?
安藤:慶應義塾大学は作家を多く輩出しているという印象が強かったからです。当時から書くことが大好きで、小学生で詩を、中学生で小説を、高校生で脚本を書いて、友人が映像化したりしていました。子どもの真似事レベルですが、創作活動が楽しく、作家に憧れるようになりました。他大学にも合格したのですが、なぜか母から「あなたは絶対慶應に向いている」と強く勧められたんです。母のカンは鋭いので、従って良かったと思います。
-入学後の学生生活について教えてください。
安藤:大学生活が始まってみると、自分はつくづく座学に向いていないと身にしみて感じました(笑)。そこから紀行文学の金字塔である『深夜特急』の沢木耕太郎さんなどの影響で海外バックパッカー生活が始まります。バイトしてお金を貯めたら海外へ旅に出るということを繰り返していました。東南アジアの場合、10万円あれば2カ月生活できたのです。海外で見聞を広め、いろいろな人と出会うと、やはり私はフィールドワーク的な学びが合っていると実感できました。そして気がついたら世界20カ国以上に足を運んでいたのです。でも日本にいるときは学科やスペイン語のクラスなどで友達をたくさんつくりましたよ。いろいろな人とすぐに仲良くなれる性格は海外でも、大学でも大いに役立ちました。
-学部のゼミ活動はしていましたか?
安藤:ラテンアメリカ政治研究の出岡直也教授のゼミに所属していましたが、実はあまり熱心な学生ではありませんでした。ゼミに入る直前、内閣府(当時は総務省)主催の国際交流事業「世界青年の船」の参加青年として1カ月間以上日本を離れたことがあったのですが、その船で出会ったオランダ人青年たちに影響され、海外留学を志すようになりました。そこで先生に相談したところ「1年間あなたのことを見ていて、フィールドワークの人だということがよくわかりました。最後に論文を書けばいいから、行ってらっしゃい」と快く送り出していただいたんです。おかげで思う存分、留学のための勉強や準備に打ち込むことができ、寛大な出岡先生には今でも感謝しています。