ヘッダーの始まり

本文の始まり

2023年度大学学部卒業式 式辞

2024年3月25日

慶應義塾長 伊藤 公平

本日卒業の日を迎えた皆さん、ご卒業おめでとうございます。ご家族の皆様にも心からお慶びを申し上げます。本日卒業される皆さんの多くが2020年4月というコロナ禍の始まりに入学され、入学式も実施されず、遅れて始まった授業はすべてオンラインという大変な思いをされました。しかし、皆さんが2年生になると、ワクチンが届き、ここ日吉記念館で「2020年度入学生の集い」が開催できるまで改善し、そして本日、ここ日吉記念館において全学部一斉の卒業式を挙行し、人数に限りはありますがご家族にも、ここ日吉の丘にお集まりいただけることになりました。皆さんの忍耐と努力に加えて、ご家族のご理解に心からお礼を申し上げますとともに、教職員の仲間のここまでの努力を知っている立場として感謝の気持ちで一杯です。

さて、皆さんのこのように実におめでたい卒業にあたり、再度、慶應義塾の目的を確認したいと思います。

「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」

そう、皆さんは「全社会の先導者」をめざして勉学に励み、課外活動に精を出し、生涯の友と出会ってきたのです。慶應義塾の「義塾」とは英国のpublic schoolの訳で、まさに公共の発展に尽くすという高い志をもった学生が集まる塾ということです。高い志を持ち続けること、理想を追求し続けることは、簡単ではありません。しかし人間だれにでも存在価値があります。だからこそ皆さん一人ひとりの志や尊厳は、人間社会において何よりも尊いものなのです。これが独立自尊の精神です。一人ひとりの存在意義を基点とするということは、民主主義の理想を追求するということです。先導者と聞くと、何か特別な立場の強いリーダーを思い浮かべる方がいるかもしれませんが、それは慶應義塾の考え方とは違います。家族、仕事、社会といった大きさの異なる集団がチームワークよく物事を正しい方向に進めるグループこそが先導者集団なのです。今日卒業される皆さんは、これからどのような職、どのような役割を得ていくとしても、独立自尊の先導者としてより良い社会を作っていく役目をそれぞれの立場で果たしていってください。

さて、2年前、ここにいらっしゃる皆さんの多くが3年生になった4月のことです。日吉キャンパスメディアセンター(図書館)の企画「教員のオススメ本」というものに私も参加しました。10冊の本を紹介したのですが、その中の一冊が、ニューヨークタイムズ紙の記者で、ピューリッツァー賞を3回も受賞したThomas Friedman氏の著書“From Beirut to Jerusalem”でした。日本語訳も出版されていて、その書名は『ベイルートからエルサレムへ:NYタイムズ記者の中東報告』です。アラブ・イスラエル戦争とそれに伴う大量のパレスチナ難民の発生や、イスラエルのレバノン侵攻に伴う現地の混乱を人間味あふれる文章で記した本です。イスラエルとその周辺地域の人種や宗教関係の複雑さや、そこに米国と欧州そして中東各国がからむことによる社会の混乱に私は衝撃を受けました。私がこの本に出会ったのが30年以上前、私が皆さんのように大学を卒業したばかりのときでした。それ以来、いつかThomas Friedman記者に直接会って話したいと願ってきたところ、その夢が今年1月のWorld Economic Forum(ダボス会議)で実現しました。ちょっと脱線しますが、皆さん、今、いろいろな夢を抱いていらっしゃいますよね。その多くが、ものによっては30年以上かかるかもしれませんが、これからの人生でどんどん実現していきますので楽しみにしていてください。

さてダボス会議でのFriedman記者との話にもどります。Friedman氏は、これまでの彼の記者歴の中で、世界で起こった「一番嬉しかったこと」と「一番残念に感じていること」を紹介してくださいました。

「一番嬉しかったこと」、それは欧州連合(EU)の発足だったそうです。EUは1993年11月に「マーストリヒト条約」に従って創立されたもので、加盟国の間での経済・通貨の統合、共通外交・安全保障政策の実施、欧州市民権の導入、司法・内務協力の発展など、大げさに言えば、まるでアメリカ合衆国がもう一つできたような出来事でした。すごいことです。日本が韓国やタイやマレーシアなどと、共通の通貨や経済圏を形成することは、なかなか想像できません。EUが創設されたのは、ベルリンの壁とソ連が崩壊したすぐ後のことです。このころ、1990年の初めの頃は、フランシス・フクヤマによる“The End of History and the Last Man”(邦題:歴史の終わり)という本がベストセラーになったように、国際社会において民主主義と自由経済が勝利し、社会の発展と安定がずっと続くであろうという期待感が高まりました。そのような楽観的な状況にあったとは言え、欧州連合の結成という不可能と思われた仕事を成し遂げた関係者の志と実行力は想像を絶するもので、まさに先導者であったのだと思います。そして、このような連帯の重要性は、分断の時代を迎えている今こそ求められているものです。

次にFriedman記者が「一番残念に感じていること」を紹介します。それはマングローブの破壊だそうです。マングローブとは、特に熱帯・亜熱帯地域で、海水と淡水が混ざり合う海岸線に生育している植物群の総称です。海と川から豊富な有機物(栄養)が供給されるために実に多様な生物が生息し、二酸化炭素のものすごい吸収源であり、海水を浄化し、近海のタンカーから漏れた油や津波などから陸地を守る役目も果たします。まさに海と陸の間に位置する緩衝地帯なのです。このマングローブが人間の経済活動によってどんどん消えていっているのです。健全な地球環境を次の世代に手渡したいというFriedman記者の願いがこもった発言でしたが、彼の話はここで終わりません。本来、自分達メディアの役割は、例えば、政治と国民の間に入って、正しい情報を抽出し、それらを的確かつタイムリーに受け渡しする浄化媒体であり緩衝地帯だと言うのです。それがSNSの登場により政治と国民が直接の対話を始め、その間にはいる浄化媒体がないために、誤った情報や人を意図的に操ろうとする情報も瞬時に流れるようになりました。事実に基づく正確な情報という拠り所を人々は失い、あおられ、分断が進むようになりました。このような緩衝地帯、浄化機能の消失はメディアだけの話ではありません。社会現象のあらゆる局面において、今は、緩衝地帯がなくなっています。学術界では専門性の深化により細分化が進み、異なる分野間での連携、すなわち、異分野同士をつなげる、高い視点からの研究が少なくなりがちです。産業界においては、グローバルスタンダードという名のもとで勝ち組が決める規制や規則が支配的になり、強者と弱者の差は開くばかりです。戦争や軍事衝突が次から次に発生するのも、外交によって紛争を回避する仲介者や仲介国の役割、すなわち緩衝地帯が機能しなくなっているからです。そう、自然環境保護においても、社会の健全な発展においても、今ほどマングローブの役目が大切なときはありません。

このような考え方は「グローバルレベルでのみ大切」と思われるかもしれませんが、実は日本にこそ必要なことです。日本では従来「世間」を大切にし、近所付き合い、同じ体育会やサークル内での人付き合いや助け合いを重んじてきました。このようなインナーサークルでの人付き合いを、ここでは人間(にんげん)の交際と呼びましょう。その一方で日本人は自分のサークルの外の人の付き合いは軽んじがちです。知り合いでなければ無礼をしてもその場で終わるからです。福澤先生は、当時の西洋社会において、この知らない人同士、異なるサークル、会社、地域などが法や倫理観に基づき上手に結びつき、文明社会が形成されていく様子を観察し、その結果として成り立つ文明社会を「人間(じんかん)交際」と訳されました。気心が知れた仲間での交際は人間(にんげん)同士の交際で、知らないグループ同士が有機的に結びつき良い社会が形成されるsocietyを人間(じんかん)交際とおっしゃったのです。福澤先生は、自分が所属する世間やサークルの内側を変えるという次元を一気に超えて、知らない村や町をつなぎ、文明的な社会、文明的な日本を作り上げようとされました。そのために、福澤先生は慶應義塾や時事新報(新聞)や交詢社(社交倶楽部)を創設されました。さらに福澤先生は、西洋諸国が、現実においては常に勝ち組に居座ろうとする習性も見抜いていました。西洋を知れば知るほど手本とすべきことと、そうでないことが整理できてきたのです。そのうえで、「日本独自の発展は可能か?」もっと大きな問いとして、「非西洋国の近代化は可能か?」という大きな目標を掲げて、日本社会独自の発展のあり方を模索されました。西洋主導のグローバル化の中に、それ以外の近代国家のあり方を模索し、世界の中に真の多様性を導入されようとしたのです。言い方を変えると、福澤先生こそがさまざまな世間や社会制度を有機的につなげて社会を発展させるマングローブを大切にしたとも言えます。

本日は25年前に卒業された1999年三田会の先輩たちがここ日吉記念館に集まり、諸君の門出を祝ってくださっています。この先輩方は慶應義塾の目的を体現されてきた方々で本日の卒業生のお手本です。その先輩方が卒業した25年前の1999年は、まさに、欧州連合に新通貨ユーロが誕生した歴史的な年でした。本日卒業される皆さん、25年後にここにホームカミングされたとき、「慶應義塾で学んで本当によかった」と振り返ってください。そして、25年間の自分達の努力と連帯によって、日本を、世界をより良いものにしてきたことに胸を張り、25年後の卒業生たちの旅立ちを一緒に祝ってください。そのことを私からお願いして私の式辞といたします。ご卒業おめでとうございます。

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり